【ロードモバイル】序盤の進め方

(0コメント)  
最終更新日時:
ロードモバイルの序盤の進め方です。まず何から始めればいいのか判らない時の参考にしてください。

一通り建物を建設

まずは、とにかくおすすめミッション通りに一通りの建物を建てましょう。
その間、チュートリアルでも言われたように「建設・研究・訓練」は平行して行うことができるので、おすすめミッション以外にも研究や訓練も行います。
訓練は、とりあえずで第1部隊を200人ずつ、時間が余れば1000人ずつ、だいたい序盤に必要になる兵士はこれくらいの数です。
兵士は食糧を消費しますが、食料がなくなっても兵士は死にません。
ただ生産量より多い兵を抱えると、建設や研究に必要な食糧が賄えません。
採取をするにしても沢山の兵が必要で、その兵士を作るために食糧が・・・という堂々巡り。
供給力が得られるまでは、食料生産量 > 兵士のバランスで進めていきましょう。

ギルドに所属しよう(お城Lv5あたり)

無料スピードアップでサクサク進むのはだいたいお城Lv5くらいまでで、そろそろ5分、10分といった微妙な待ち時間にイライラし始める頃です。
チラホラ30分、1時間なんて待ち時間も出てきて暇だなと思い始めたり。
ギルドに所属すると建設と研究の時間をギルドメンバーのヘルプによって短縮することができます。
その回数はVIPランクで変化しますが、序盤ならヘルプを数人から受けるだけで完成してしまいます。
賑わいのあるギルドなら、ギルドの恩恵で再び無料スピードアップの頃のサクサク感を取り戻せるでしょう。
ギルドによってルールは異なるでしょうが、ギルドメンバーへのヘルプやギルドミッション魔獣討伐とやることも増えるのでまだまだ忙しくなります。
(ギルドのルールがあれば、さらにやることも増えますね)

兵舎荘園医療所農場採石場製材所鉱山 の振り分け

おすすめミッションでは触れられない空いている領地。
その空地はいくら待っても「〇〇を建てよう!」と言ってもらえません。
自分で考え、好きな建物を建てます。
今後、どの資源も足りなくなってくるしどれも捨てがたいと考えると思いますが、桁違いに困るのが食糧とゴールドです。

序盤にまず「足りない!」と思うのがゴールド。
生産量の少ないゴールドは遺跡採取をお勧めしますが、余った空き地にはゴールドを生産する「荘園」をズラズラ並べることをお勧めします。
荘園にはゴールド生産の他に「訓練速度上昇」の効果もあり優先度は高め。
これから戦争に乗り出す人にも、農民を目指す人にもあって損はありません。
医療所は所有兵士を収容できる数があればOK。最終的には医療所に収まりきらない兵士たちを養うことになりますが、Lv25のボーナスも大きいので作っておきましょう。
兵舎は一度に訓練する好みの数で良いと思います。Lv25ボーナスの恩恵も薄いので、お城が育ちきっても1 or 2で充分なようです。過剰にあっても無駄なだけですね。

戦争好きも農民も、戦役を進めて行けば思う「食糧が足りない」。
戦闘民なら当然の話ですが、バランスよく育成を進めてきた農民には想像以上に兵士を要求されることに気づきます。
好みにもよりますが、空いている領地はすべて「農場」で埋めても困らないと思います…というかそうしないと全く足りません。
農民にも、採取に必要な兵士は多い方が良いですし食糧はガンガン作っておいて損はありません。

ゴールドはできるだけ貯めない

序盤、守れないものと言えばゴールド。
兵士はシェルター、ゴールド以外の資源は保管庫で守れます。
襲われて困ることはゴールドを奪われることだけ。
だったら貯めなければいいのです。
必要な分だけ採取してきて研究する。
それだけで、敵の偵察は来るけど攻撃は受けにくい城になります。

冒険はノーマルを進めるべき?エリート?

基本的に欲しいヒーローがいる場所までノーマルで進め、エリートで勲章集めという流れですが・・・。
最初はやはり、2章まで進め1-3嵐の賢者と2-6詐欺師のエリートで勲章集めをしておきたい。
この2人は建設ブーストと研究ブーストを持っているので育成がはかどります。
エリートで勲章集めをしていれば自然と戦利品も集まるので、冒険はエリートをお勧めしておきます。

お城Lv10になる前に第2部隊を揃える

お城Lv9は分岐点です、焦ってLv10になることはおすすめしません。
しっかり準備を整えましょう。
Lv10になると敵から攻撃を受けた時に大敗してしまうと、ロードが捕虜になります。
身代金を要求されることもありますし、何よりロードが持つブースト効果が失われることが辛い。
見た目だけのお城Lv10ではなく、しっかり中身も育ったLv10を目指します。

第2部隊のアンロックにはとても長い日数が掛かります。
ですが、戦役5からや、ギルドで行う闇の巣窟など必須の部隊なので頑張って待ちましょう!!
魔獣討伐は当分の間対象はLv1討伐なので「魔獣討伐II」は必要ないと言えばないのですが、その先のダメージ上昇など成長には欠かせない研究がひかえているので、できるだけ研究はしておきましょう。
討伐できずとも出来るだけ多く魔獣HPを削れるようになるとギルドのお役に立てると思います。

城壁関連の研究は、基本的にはやらないほうが良い研究です。
城壁研究を進めてしまうといずれ参加するであろうドラゴンアリーナに参加する際に壁の修復が条件としてあるため、城壁が治りきらずに参加できない原因にもなりえます。そしてラリーの前では城壁は紙耐久そのものです。そのため城壁系の研究はやらないようにしましょう

よし!いざ、戦場へという心持ちでお城Lv10へ。

装備を鍛造しておこう

  • 汎用素材装備
鍛造所を解放すると様々な装備を作れるようになります。装備品にはボーナス効果がついており、ロードに装備させることで様々な恩恵を得られます。最初のうちは素材もなく何も作れないかも知れませんし、ルーキーミッションでもそれなりの装備品が手に入ります。
しかしより良い装備は自分で作るしかありません。お勧めは以下の装備。
これらはアクセサリー枠ですので、最大3つ装備できるようになります。要するに同じものを3つ用意しておきましょう。
まだレベル不足で装備できないかも知れませんが、その場合は
    • 琥珀の指輪(Lv21)(アクセ)
    • 光と知恵(Lv27)(武器)
辺りも作っておくといいかも知れません。が、Lv40は意外とすぐに来るので、その時が来たら乗換でいいでしょう。

魔獣討伐魔獣素材が手に入るようになったら、こちらは当分は手を付けなくて大丈夫です。
魔獣装備はレア素材と呼ばれるものが要求されるので、全部位作っている余裕はありません。
そしてLv60装備以外は基本的に必要ないので、Lv60が近づくまでは放置でいいでしょう。
ただし、以下の魔獣装備は内政向けなので、全部位鍛造をお勧めしておきます
作れと言ったところで、装備できるようになるのはまだまだ先ですが、早いうちに作っておきましょう

召喚施設解放

第3部隊の育成がポツポツ始まったら早めに戦役8を終わらせましょう。
今まで違ってちょっと手強いですが、回数を重ねて力技で突破してしまって大丈夫です。
戦役8を終えて召喚系を解放したら、召喚獣の育成を始めましょう。
施設の振り分けは他の生産系と同様に迷いどころです。
  • 精製の塔
    召喚獣の召喚 / 進化に必要な召喚の書を生成します。兵舎同様に複数建てても生産効率は上がりません。1つあれば充分です。
  • 獣晶石の泉
    召喚系の生産 / 研究などに使用する獣晶石を生産します。獣晶石の産出量よりも、副効果の召喚の書精製速度の方が重要です。いっぱい作りましょう。
  • 調教場
    召喚獣が経験値を得ます。複数建てることで一度の育成数 / 経験値効率が上昇します。これもいっぱい作りましょう。
塔1~2・泉4~6・調教1~3、辺りが無難でしょうか。

召喚

最初の召喚獣はLv1 Aの土の精霊が優秀です。
レア枠ですので多少出にくいでしょうが、召喚の書精製速度上昇スキルを持っています。さらに進化させることで、定期的に調教石も生み出してくれるようになります。

土の精霊が手に入ったら、Lv1 Bの水の精霊も狙いましょう。
獣晶石生産量アップという地味なスキルですが、進化させることでほぼ毎日補助スキルを使えるようになり、デイリー報酬を受け取れるようになります。スキルの内容はスタミナ回復なので冒険モードでヒーローの育成も捗ります。


コロニーへ転送しよう

個人的にお城Lv10からのコロニー転送をお勧めします。
余り早い段階からコロニーに属すと、敵の攻撃から狙われやすいですし攻撃を受けても大使館が育ってないと増援も受けられません。
仲間の支援をしようにも第1部隊では心もとないし、近くの資源地も取り切れず食いカスを作ってしまいます。資源地を取り切らないと次の資源がポップしないので迷惑になってしまいます。
ヘルプはどこにいても受けられますから、軍事的支援の恩恵が強いコロニーにはLv10辺りを境に転送というのが良い頃合いだと思います。
コロニーの平均にもよりますが、餌になりそうならコロニーから少し離れた場所の方が狙われにくいです。
ただ、余りコロニーから離れた場所にいるとギルドメンバーからの資源供給や連合参加も受けられないので、離れても200マイル以内にいると高Lvの方から支援してもらえたりするのでおすすめです。

あとはギルド方針に沿う

次の段階で言うと、ギルド共闘イベントに参加できるお城Lv15、さらに第3部隊のアンロックというステップを踏んでいきます。
その他に、魔獣討伐に力を入れているギルドなら魔獣討伐研究がメインになりますし、闇の巣窟なら軍事研究ギルドの色によってメイン育成が変わってきますね。
どんな遊び方をしたいかによっても育成方法が変わってきます。
この時期にいろいろ試してみるのも良いですし、攻略セオリー通りに育ててみても良いと思います。




コメント(0)

コメント

削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?

今後表示しない

名前
コメント(必須)
(300文字まで)

必ず「Gamerch ガイドライン」をご覧の上、書き込みをお願いします。
画像
sage機能

対象コメント

選択項目

詳細

※上記の内容はWiki管理者へ通報されます。

通報完了

通報内容を送信しました

エラー

エラーが発生しました

削除しました。

このページをシェアしよう!

タグ

タグ一覧>

サイトメニュー

情報提供 (4コメ)も募集中!

掲示板

スペシャルパック(課金)

攻略情報

初心者攻略

プレイヤー

ヒーロー


冒険


ミッション

領地ミッション
挑戦成長その他

イベント

魔獣討伐

ギルドイベント

ギルド

魔獣

建物

初期配置


生産系
18マス(実質14マス)

軍事系
15マス

召喚系
8マス

その他





Wikiメンバー


テンプレ

  • クエストテンプレ
  • DB共通項目

Wikiガイド


ページトップ
メニュー
アクティビティ
コメント 0
loading...
白猫プロジェクト起動ゲーム起動